配管のリノベーションはどこまでやるの?

リノベーションを考える際に、「配管交換のタイミング」や「配管交換にかかる費用」「配管交換のメリット」など疑問を抱いている方は多いのではないでしょうか。今回はそんな配管リノベーションに関するよくある疑問を詳しく解説しています。

配管リノベーションどこまで

リノベーションでは普段私たちの目に触れない部分の更新や改修まで考えなければなりません。そのひとつが「配管の交換」です。
配管交換を依頼する機会は多くないため、「そもそも配管はどうして交換しないといけないの?」「配管の交換っていくらくらいかかるもの?」など、さまざまな疑問が浮かんでくるかもしれません。
本記事では、そんな配管のリノベーションに関する疑問に1つ1つお答えします。

リノベーションでは配管も一緒に交換しよう

リノベーションをするときにぜひ一緒に交換してほしいのが「給排水の配管」です。ここでは、その理由を詳しく解説します。

リノベーションは壁や床を撤去するため配管交換しやすい

配管交換にかかる費用の目安は以下の通りです。

・給水管を一部交換:約2~3万円

・給水管を全て交換:20~30万円

・排水管を一部交換:約2~3万円

・排水管の交換:20~30万円

しかし、配管交換には壁や床を解体する工事に加え、元に戻すための内装工事も必要です。これらの工事も合わせると100万円以上かかります。

リノベーションの際に同時に配管交換を済ませてしまえば、工事費用の負担分を削減し、別の箇所のリノベーションにその費用を配分することが可能です。

※『工事見積・費用は、諸条件により変動しますので、事前に現地調査が必要となります。』

寿命が来ていない配管も一緒に交換するのがおすすめ

配管の耐用年数は素材によって異なりますが15~40年程度となっています。そのため、築20年の物件を購入した場合、耐用年数15年の配管は寿命が来ていますが、耐用年数30年の配管はまだ使うことができます。

そのような場合、つい「寿命が来ていない配管はそのままにしておこうかな?」と考えてしまいますが、リノベーションをする際には寿命が来ていない配管も一緒に交換するのがおすすめです。

もし、寿命が来ていない配管をそのままにすると、10年後に再び壁や床を撤去して工事をしなければなりません。配管そのものは数万円程度で交換できても、壁や床の解体に数十万円の費用が必要となり、金銭的負担が大きくなります。

また、壁や床の解体を伴う配管工事は数日間かかるため、その間水道が使えないのも不便です。

これらのデメリットをふまえると、リノベーションの際に全ての配管を交換するのが最もお金も時間もかからないといえます。

※『工事見積・費用は、諸条件により変動しますので、事前に現地調査が必要となります。』

 

マンションリノベーションでも専有部分なら交換可能

「マンションの場合、勝手に配管を交換していいのかな?」と迷う方もいらっしゃるかもしれません。

実はマンションでも専有部分であればリノベーションの際に配管交換が可能です。

ただし、床下の配管はコンクリートスラブに埋まっていることも。この配管を交換するにはコンクリートを壊さなければなりませんが、手間も費用もかかる大規模な工事になってしまいます。また、管理規約によってコンクリートスラブの破壊を禁止しているマンションもあります。

そのようなケースでは配管を分岐させ、天井や壁などに通す方法をとります。

 

配管をリノベーションするメリット

配管をリノベーションすると、以下のようなメリットを得られます。

清潔な水を利用できる

金属製の配管は長く使用していると内部にサビが生じます。その結果、水が赤色に変化したり、白濁したりします。

少量のサビを摂取しても人体への影響はありませんが、大量に摂取してしまうと嘔吐や下痢などの症状が出ることもあります。また、サビによる水の味やニオイの変化が気になる方もいるでしょう。

配管を交換すれば、いつでも清潔な水を利用できるため、そういった不安や不快を解消できます。

 

耐用年数の長い配管に交換できる

昔の配管は金属製で耐用年数も15~20年と短かったのですが、現在では40年以上の耐用年数を持つ塩化ビニル管やポリエチレン管などの配管が多く流通しています。

そのため、わざわざ配管のために大規模な工事をする必要がなくなり、コストを削減できます。

配管の耐用年数と特徴は以下の通りです。

耐用年数 特徴
鉄管(鋼管) 15~20年 以前は多く用いられた配管だったが、サビに弱いため、現在はほとんど使用されていない
鉛管 15~20年 以前は多く用いられた配管だったが、漏水トラブルや健康面への懸念により、1978年以降給水管としての新規使用は禁止されている。
銅管 20~25年 熱に強く給湯管として多く用いられていたが、腐食によって穴が開き、漏水を起こすため、現在ではあまり使用されていない。
塩化ビニル管

(硬質ポリ塩化ビニル管)

20~25年 耐久性が高く低価格であるため普及している。衝撃や温度変化に弱いが、耐衝撃性を高めたHIVP管や耐熱性に優れたHTVP管なども作られている。
ステンレス鋼管 30~40年 サビや温度変化に強く、長期間使用できる耐久力が魅力。リサイクルも可能なため、環境に優しい素材としても注目されている。
ポリエチレン管 30~40年 加工しやすく、耐熱性や耐震性に優れており、さまざまな配管に用いられている。

住宅の配管に鉄管や銅管が用いられていた場合、耐用年数の長い塩化ビニル管やステンレス鋼管、ポリエチレン管に交換しておくと安心です。

 

漏水や悪臭などのトラブルを防止できる

サビが発生すると配管が詰まってしまい、漏水が発生します。自宅の床や家財にダメージを負うのはもちろん、マンションの場合には階下の住人に被害を与えてしまうこともありえます。

また、劣化した排水管も食べ物のクズや石鹸カスなどによって詰まりが発生します。さらに、キッチンの排水口から熱湯や油が流されることで熱によるダメージを受けて変形する場合もあります。その結果、漏水したり、悪臭が発生したりといったトラブルに見舞われてしまいます。

配管のリノベーションを済ませておけば、このような大きなトラブルに巻き込まれるリスクを大幅に軽減できるのです。

配管を壁・床に通すメリットとデメリット

リノベーションの際に配管を移設する方もいるかもしれません。

配管の設置場所としては壁と床の2パターンが主流です。それぞれメリットとデメリットがありますので、後悔しないよう確認しておきましょう。

壁に配管を通すメリットとデメリット

配管を壁の中に収納することでスッキリした見た目を実現できます。また、キッチンや洗面台のキャビネットに配管を通さずに済むため、収納場所をしっかり確保できるのも壁に設置するメリットです。

一方、壁の中に配管を通してしまうと元栓も壁の中に収められてしまうケースが多く、給水管の水量を調節できないほか、排水管の勾配が不十分で詰まりやすくなってしまうといったデメリットがあります。

床に配管を通すメリットとデメリット

床は勾配が確保できるとともに、床下のスペースも活用して、大きいサイズの排水管を採用できます。そのため、水以外のものが多く流れる排水でも詰まる心配がありません。また、壁に配管を通すよりも費用が抑えられるのもメリットとなっています。

一方、デメリットとしてはキッチンや洗面台のキャビネットに配管が通るため、掃除や収納の邪魔になってしまうことが挙げられます。

ReoLaboなら配管のリノベーションもお任せ

ReoLaboは中古住宅のワンストップリノベーションを行っている会社です。リノベーションと同時に配管の交換も検討しているなら、ぜひReoLaboにご相談ください。

配管の更新などの基本工事もパッケージ化された定額制

ReoLaboは間取りや築年数に関係なく、専有面積ごとにリノベーション価格を決める定額制を採用しています。

もちろん、解体工事や水回り・配管の更新、内装の更新といった基本工事も網羅した上でパッケージ化されておりますので、「リノベーションと同時に配管の交換をお願いしたいけれど、追加料金がかかるのが不安」という方も安心です。

アフターフォローも充実

ReoLaboでリノベーション工事を行っていただいたお客様は、最大5年の工事長期瑕疵保証にお申込み可能です。給水管・給湯管・排水管の漏水や取り付け不良といったトラブルに対応いたします。

お引渡し1年後に定期無料点検も実施いたしますので、住み始めてから気づいた不具合やお悩みをぜひお聞かせください。

 

リノベーションと配管交換で不安のない毎日を送ろう

配管を交換するためには、壁や床を取り除く必要があり、トータルで50~100万円もの費用がかかります。そのため、リノベーション工事を行う際に同時に全ての配管を交換するのが最も効率的です。

特に鉄管や銅管は耐用年数が短く、サビや腐食に弱いため、耐用年数の長い塩化ビニル管・ステンレス鋼管・ポリエチレン管などに交換しておくのがおすすめです。この先の配管交換に関する心配がほとんど不要になります。

ReoLaboのリノベーション価格は定額制となっております。解体工事や水回り・配管の更新など基本工事も網羅した上でパッケージ化されているため、配管工事に追加料金がかかることはありません。また、最大5年の工事長期瑕疵保証で、配管からの漏水や取り付け不良といったトラブルがあればしっかり対応いたします。

ご不明な点があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ご相談ボタン

 

ReoLabo編集部

ReoLabo編集部

ReoLaboでは(リオラボ)では、住宅購入、リノベーションを検討している方向けに、住まいに関する情報を発信していきます。

関連記事